- エリア
- 京都府>京都駅・河原町・烏丸周辺
- カテゴリ
- 伝統工芸体験
【15:00~】綴織(つづれおり)の工房見学!
【京都・伝統工芸】綴織(つづれおり)の工房見学!
販売会社:奏絲綴苑
PHOTO
VIDEO
最短予約可能日 | 2025年04月30日 | 所要時間 | 約1時間 |
---|---|---|---|
料金 |
大人:¥1,000 小・中・高校生:¥500 |
||
料金に含まれるもの | 見学料 | ||
集合場所 | 奏絲綴苑(そうしつづれえん) | ||
集合時間 | 開始10分前 | ||
お支払方法 | 予約時クレジットカード決済のみとなります | ||
予約締切日 | 3日前までに予約してください。 | ||
販売会社 | 奏絲綴苑 | ||
問い合わせコード |
プラン説明 | 綴織の工程説明や作品の鑑賞などをお楽しみいただける、綴織技術保存会「奏絲綴苑」の工房見学プランです。 綴織とは、西陣織のひとつで中でも最も古い歴史があります。機械を一切使わず、職人の手と足と感性のみで織り上げます。 「奏絲綴苑」の設立者は、瑞宝単光章受勲の伝統工芸士。そんな伝統工芸士や職人の作品や織っているところを見ることかできます。 世界最高峰の芸術作品の一つ「西陣爪掻本綴織」を間近に体感できる貴重な機会です。 |
---|---|
見所・コース概要 | 瑞宝単光章受勲の伝統工芸士が設立した工房「奏絲綴苑」 工房の様子や作品をゆっくりとお楽しみいただけます。綴織(つづれおり)の工程や特徴を、実演やビデオを通してご説明します。 工房には約16台の織機(手機)があり、一度に4~8人が織ることのできる機も。綴織は他の織物に比べ、経糸(たていと)を強く張るため、爪掻(つめがき)や杼(ひ)で経糸を弾きます。その時、経糸と生地になってきた部分の境目で琴を奏でるような心地よい音色が聞こえるのです。 |
スケジュール詳細 |
●所要時間:60分 |
注意事項 | |
持参するもの | 特になし |
集合時間 | 開始10分前 |
集合場所(アクセス) | 奏絲綴苑(そうしつづれえん) 集合場所の地図 |
ご希望の日にちをクリックしてください
2025年04月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|
1日 × |
2日 × |
3日 × |
4日 × |
5日 × |
6日 × |
7日 × |
8日 × |
9日 × |
10日 × |
11日 × |
12日 × |
13日 × |
14日 × |
15日 × |
16日 × |
17日 × |
18日 × |
19日 × |
20日 × |
21日 × |
22日 × |
23日 × |
24日 × |
25日 × |
26日 × |
27日 × |
28日 × |
29日 × |
30日 ☆ |
|
|
|
|
2025年05月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|
|
|
1日 ☆ |
2日 ☆ |
3日 ☆ |
4日 ☆ |
5日 ☆ |
6日 ☆ |
7日 ☆ |
8日 ☆ |
9日 ☆ |
10日 ☆ |
11日 ☆ |
12日 ☆ |
13日 ☆ |
14日 ☆ |
15日 ☆ |
16日 ☆ |
17日 ☆ |
18日 ☆ |
19日 ☆ |
20日 ☆ |
21日 ☆ |
22日 ☆ |
23日 ☆ |
24日 ☆ |
25日 ☆ |
26日 ☆ |
27日 ☆ |
28日 ☆ |
29日 ☆ |
30日 ☆ |
31日 ☆ |
|
カレンダーの表記について
- ◎:予約できます(カッコ内の数字:在庫数、◎のみ:在庫10以上)
- ☆:リクエスト受付
- ×:予約不可
*注:リクエスト受付とは、お客様のご希望をお預かりし、空きがあれば正式予約となる受付方法です。 そのため、リクエスト受付をした時点では、ツアー参加を確約するものではございません。なお、予約の可否については、メール又は電話にて回答させていただきます。
プルダウンで人数を設定し、必須項目を入力してください。

プルダウンで人数を設定し、必須項目を入力してください。
販売会社 | 奏絲綴苑 |
---|---|
販売会社の口コミ | 奏絲綴苑の口コミ情報はこちら! |
予約締切日 | 3日前までに予約してください。 |
キャンセルについて | 当日:100% |